特に異常なし。
最近書くことありません…。
取りあえず、こんなもの買ってみた。

オーシャングリップ。2510HD。ビックリする価格に悩みながらも…あまりの釣り行けなさにポチってしまった…。届いてからしばらくたつが、まだ魚を掴んだことはない。しばらく掴めないかな~。
しかたないのでおそとマン★グリルで肉でも食うか。


久々に七輪で焼いた。やっぱ旨いね~。外で食べる焼肉はなんでこんなに旨いんだろうね。不思議~。涼しいシーズになってきたので、キャンプでも行きたいな。
久々のつぶやきでした~。
おそとで遊ぶのが大好きな おそとマン! Let’s OSOTOMAN!
茨城方面の調査です。ワイキキビーチへ行ってきました。
冬の時期は、茨城方面カヤックで狙える範囲では厳しいイメージですが、ヤッパ厳しかった‥
◆波高すぎ‥
風はあまりないけど、大きなウネリが入ってます。たまにいいセットが入ります。ちょっとビビるサイズの波です。波のブレイクを超えて沖に出れば問題ありませんが、帰りの着岸を考えると正直ビビリます‥
しかし、着岸沈を覚悟で出撃~!
◆沖は平和です。
沖へ出てしまうとウネリこそありますが、問題ありません。本日はジグサビキとメタルジグ、それとワームでのヒラメ調査ですが‥
釣れません‥バイトもありません。魚探の反応も薄い‥寂しい‥
そこで、タックル紹介でも
★abu ソルティーステージ
【SLC62-65 180Bay Special】
そして、このロッドはジギングロッドなのに、ロッドテーパーがレギュラーファーストという設定です。ですのでジギングロッドなのにキャスティングも対応出来ます。ただ、ロッド長が短いのでロングキャストには不向きですが‥
更に!EHS(extension handle system)という機能を持っており、なんとロッドエンドの長さが調整できるのです!手首を使ったロッドアクションを付けたいときはロッドエンドを短く、ロッドエンドを脇にはさむジギングは長く、用途によって調整できるのです。
そうなんです。これ1本でキャスティングから、ジギング、はたまたサビキにも使えるんです。ロッド本数に制約のあるカヤックの釣りにピッタリですね~。
ただし‥しつこい様ですが、ロングキャストには向きません‥どちらかというとバーチカルな釣りが得意です。それでいてキャスティングもこなせる様なイメージでしょうか。
★abu ソルティステージ オーラRF
コストパフォーマンスと優れたデザインで人気です。RFはロックフィッシュモデルですが、ラインキャパが欲しかったのでRFを選びました。今となってはハイギアのBJでスプールのみRFが欲しいですが‥
それと、このリールですが、ハンドルの軸部のワンウエイクラッチ(アンチリバース)にグリスを塗ると、ハンドル固着で逆転!になってしまうので要注意です。錆び防止の為にグリス封入してみたら‥ハンドルが逆転して大変でした。
◆お昼ごはん
あまりに釣れないのでお昼ご飯。
スーパーで特売の天丼弁当です。海上で食べるお弁当は格別ですね。
◆釣れません。
あまりに反応が無いので、帰着となりました。帰着する頃にはウネリも特大。正直危険を感じながらの着岸となりました。久々の着岸スタイルです。沈覚悟のスタイルです。
入るものは全部センターハッチに収納。それ以外の荷物はゴムネットでセンターハッチ上に固定。ロッドもここに固定します。そして、ハイバックシートもたたんで、荷重移動のしやすいように。(シートがあると後方荷重が出来ません。)
ポジションをサーフィンスタイルにしてから着岸チャレンジ、結果‥なんとか沈せずに着岸成功です。
そういえば、昨年はサーフィンりしながら沈しないようにバランスをとっての着岸スタイルでしたが、よく考えると、波乗りしないで波に追い越されながら着岸したほうが沈を回避できます。無理にサーフィンしないで、波をやり過ごしながら着岸です。長くなるんで、詳しくはまた別途で書きま~す。
って事で、結果ノーフィッシュです!茨城の海はまだ早いようです。
やっと導入しました。防水カメラ。
★ペンタックス optio w90
今までずっとソニーのサイバーショットを使ってたけれど、防水性能とこの外観に引かれて、ついに防水デジカメを導入しました~。
カメラの性能はもはや言うまでもないでしょう。色んなブログやらサイトで評価されてます。
これでカヤックサーフィン動画が撮影できますね!
お楽しみに!
最近はメッキリ涼しくなって、カヤックサーフィンの気分ではなくなってきたのが玉に瑕ですが‥頑張ってサーフィンしてみます。
そしてデジカメケースは!
ケースはヤッパこれでしょう!
☆☆TIMBUK2 2WAY☆☆
メッセンジャーバックで有名なTIMBUK2。通勤用メッセンジャーバックはTIMBUK2を使用中。
IPHONE用のケースもこの2WAYを使ってます。お気に入りです。
2WAYは小さなポケットが付いていて、Iphoneの場合はイヤホンを入れてます。
W90の場合は‥
カメラに付いてるカラビナ。これがケースに入れる際に結構じゃまだったりするんです。
それが‥
便利でしょ!
いまマイブームの釣り。サビキシューティング。魚探で魚をさがしてサビキを直撃するこの方法、はっきり言って面白い!
魚群を探し、即サビキ投入。ここでいつも気になっていたのが糸がらみ。そう、投入しようと思ったその瞬間に、ガイドに糸がからんでいる!このイライラを解消するために導入しましたぁ!
【スコーピオン IG-HI-SPEED】
そうです。インナーガイドの先駆け、当時バスロッドの革新でしたね!。その後は‥糸通しの煩わしさやロッドの重さであっという間にバス業界からは姿を消していきました。
しかし!サビキシューティングには最強の武器となって帰ってきました。インナーガイドロッドを使えばサビキの枝針がガイドに絡むトラブルから解放されます!ここぞと思ったときにサビキ投入できるこのアイテム。最高です!
確かにロッド重量はあるけど、サビキの場合全く問題なし。なぜならキャスティングしないから。サビキをただ真下にフォールさせるだけです。(自分の場合は、キャスティングでも全く問題ないけどね‥)
◆長所&短所
問題点としては感度かな‥構造上どうしても肉厚で野暮ったい感じになる。言い方をかえればトルクフルなロッド。ハードルアーでガツン!ってバイトしてくる大きい魚には問題ないんだけど、サビキで狙う魚は小型サイズ。どうしても「ピクピクッ!ぶるぶるっ」って感じのバイトが多く、手元での伝わり方が小さくなってしいます。
それでも、糸絡みトラブルから解消されるメリットの方が大きい。カヤックからのサビキシューティングはコマセを使わない。魚を留めておく力が無いので、いかに魚群を直撃するか!という手返し命となります。
ライントラブル解消による手返アップで釣果UP!サビキシューティング超楽しいです!
シーバス用&ソルト用のベイトタックルです。
今まではファルコンのグラスロッドにTD-S103Lの仕様でしたが、ファルコンのグラスロッドは10年選手。もうさすがにくたびれてきたので、NEWロッドへとバトンタッチとなりました。ついでにリールも交換ってことで‥
シーバス&ソルト用のタックル追加しました。
ロッド:ダイワ プライムゲート662MRB
リール:TD-X105HL
ロッドは最新モデルのプライムゲート。一万円前後の価格帯にも関わらずステンレスフレームのSICガイド。ブランクもシッカリしていて価格以上の感じです。グリップエンド付近も高級感があり結構良い雰囲気。コストパフォーマンスは良好!。しいて言えば1ピースロッドであれば最高だったんだけどなあ‥。まあ2ピースでも問題ありませんけどね。
ダイワお得意のMRB。ミディアム&レギュラーテーパー&ベイトタックルです。なんにでも使える一番使いやすいセッティングです。今使っているバス用ロッドではバトラーのスペクター(2~3世代前のロッドですけどね‥)に相当するのでしょうね。スペクターよりは若干柔らかい印象です。
リールはバス用で使ってたTD-Xを投入しちゃいまいした。TD-SもさすがにくたびれてきたのでついにTD-Xを投入。海に落とさないように注意しないとね。
ここ4週間ほど海に浮いてません。今週末こそは出撃するぞ!
Author:おそとまん
おそとで遊ぶのが大好き!おそとまん
自然いっぱいの茨城から、お外へ遊びに行こう。
MTB、カヤック、フィッシング、キャンプ、外ゴハン、トレッキング、さあ出かけますか。