スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
おそとで遊ぶのが大好きな おそとマン! Let’s OSOTOMAN!
★マッドガードの効果
先日、SPLにて走行したときに、マッドガードを付けて走行してみた。
天候は。路面状況は午前中湿り気味。午後は乾燥。夕方また湿り気味。
といったコンディション。マッドガードを試すのは雨天後のドロドロ状態がいいんだけど、そんな状態では走りたくありません
まあ、とにかく一日走行後の状態が↓↓
しっかりと、泥をガードしてます。でもこの程度の状態なら、ガードが無くてもOK…。かな…。むしろ軽量化のためには無いほうが良いかも…。しか~し一度付けると外したくないのが人間と言う物です。まだしばらくは、付けたままにしておこうっと。
本日は快晴です。
神奈川県相模原市「相模湖プレジャーフォレスト」へ遊びに行きました。
詳しくは⇒http://www.sagamiko-resort.jp/
相模湖近くにある総合アウトドア施設とでも言いましょうか…。遊園地、キャンプ、MTB、BBQ、ラジコンコース、など広大な敷地の中に沢山の遊びがあります。
今回の目的は勿論!ハチイチバギー。実は…無謀にも2009年関東選手権にエントリーしちゃいました。関東選手権と言う事は…。そうです。2009年全日本選手権予選です
いっちょまえに、練習に訪れたんです。本当は今日、明日の2日間予定していましたが、明日は大荒れの天気になるとの事で、1日だけの練習となりました。
↓↓とりあえず、いつものアングル。でパチリ
↓↓バギーコース全景です。
エンジンと電動、どちらも走行可能です。電動バギーには少し大きいかな…。エンジンにはちょうど良い広さですね。
ジャンプ<はあまりなく、どちらかと言うとフラットな感じのコースレイアウトです。フラットと言ってもギャップは多くてマシンがかなり暴れます。路面グリップは良く、タイヤは終日ジョブで問題ありませんでした。
そういえば、給油ピットロードが結構くせ者です。幅が狭くてしかもピットロードにコーナーがある。勢い良く入ってくると…たぶん落ちます。
隣りは、オンロードコース。奥に見えるのがバギーコースです。
↓↓ピットはこんな感じ。100Vコンセントも完備。バギーには必需品のエアコンプレッサーもありました。
すぐ近くには、売店も。
やはり、いろんな複合施設だけあって、設備はシッカリとしていますね。コースのすぐ隣りではMTB試乗会やら、なんやら。周辺の山々がMTBコースになっており、MTBも行き来してます。クロスカントリーやダウンヒルなんかもあるのかな?
近くには相模湖。ココではバスフィッシングやワカサギ釣りも。
なんか自分の興味ある分野が集結しているプレジャーフォレストでした。次はMTBとルアーを持って行こうかな←そんなに沢山は車に乗りません…。
D8のシャーシリア側の裏が磨耗して擦り減ってきた…。
ネットなんかで見るとリア側シャーシは磨耗が激しいらしい。ジャンプ着地や加速時に擦るのかな?hoea号もリア側はだいぶ磨耗が進んでいる。このままだとシャーシ交換となりかねないので
「DE Racing スキッドプレート」なるもをネット通販で購入。早速装着してみた。
思ってたより薄い。もっとゴツイものかと思ってたら、案外薄かった。ただの平板かと思っていたら、ちゃんとネジ部がシャーシにフィットするように凹凸が付けられている。案外凝った作りなんだね。
見た目もなかなかカッコイイ。まあすぐに擦り減ってロゴは消えてしまうんだろうけどね。
最近は樹脂パーツを色々取り付けしているD8。本当は軽量化したいんだけど、望みとは裏腹にだんだんと重くなってます。次に交換する部品はライトウエイトパーツかな…。
今日も本当に良い天気。初夏の陽気だそうです。
この勢いで行けば、桜も一気に開花かな?まだ今のところは、つぼみ状態だね。でもでも、提灯も飾られて、お花見準備が進行中!
しかし、温暖化はどんどん進行してる感じがする今日この頃です。
今日もジテツウ。久しぶりのジテツウ連続はさすがにこたえる。太もも&ふくらはぎが超ダルイ。やはりいきなりの連続は少々無理だったかな…。往復約38km。時間にして約2時間。二日で76Km。数字で書くと結構な距離でございます。
でもね…それを忘れさせてくれる「気持ちよさ」があるんです。ジテツウの魅力。ほんと病み付きになりますよ。
本日の走行距離38km
今日はとっても良い天気だったね。
今年初のジテツウです。風を感じながらの通勤は超気持ちいい。
しか~し!
久々の長距離に足はフラフラ。コリャ仕事にならん。リハビリが必要ですね
本日の走行距離38km
以前から欲しかったリアのマッドガード。やっと取り付けしました。
hoea号はD8。キット標準では装備されていません。そこで…MBX-6のマッドガードを装着。
ボディのポリカ板余りや、ガムテープ?など色々試したけど結局、ココに落ち着きました。無理やりの装着だけど機能は問題なさそうですね
◆なぜ?マッドガードが必要?
人によって理由はいろいろあると思いますが、hoea君の場合は…
★リアハブキャリアの内側、特にユニバーサルシャフトの連結部を泥から保護するためです。
雨上がりなど、泥路面で走行すると、リアのユニバーサル連結部に泥がてんこ盛りで固まります。これでは、回転部が土で擦れて磨耗を促進してしまいますね…。
特にD8はサスアームの肉抜きが無く、土がのり易いのか、凄い塊が出来ます。エアブローしてもナカナカ取れません。
そこで、このマッドガードが威力を発揮してくれるハズ…です。周りの方々のマシンを見てると効果は抜群にありそうです。路面が乾いてると必要なさそうですが、せっかく取り付けしたので、しばらく付けっぱなしで様子をみてみようかな。
今度は燃料ガードを装着したよ。
前出のマッドガードを購入したときに燃料ガードもセットになってました。
D8は燃料タンクサイドが少し高くなっていて、燃料の飛び散りを防ぐ構造にはなっている。でも…。せっかくあるガードを捨てるのは勿体ないし、先日のNUレースの時に給油後のブレーキが効かなくなった気がするし…
せっかくなので、取り付けてみたよ~!
少し加工が必要だったけど、何とかサマになったかな?
これで、給油時のブレーキへの燃料飛び散りも防げるかな。
本日は栃木県日光市にあるNUサーキットでレースに参戦。初めて参加するNUサーキットのレースです。初めての目線で書いてみます…。
「1/8レーシングバギーレー2009」の開幕戦です
まず結果からいくと、おそとマンはBメイン4位。Bメインの上位二人がAメイン勝ち上がりになるので、最終結果はBメイン2位って事でしょうか。うん。良くガンバリました。パチパチっと。
◆レースレポート
今日の朝はスゴイ冷え込んだ。朝のサーキットは見た事も無いような立派な霜柱が!
とりあえず、参加者皆でコース整備
とりあえず走れるような状況になりました
★NUレースここが凄い!
①レース進行が超スピーディ。流れるように進行されて行きます。一緒に参加し、練習走行中にデフの不具合が見つかったOH8さんが叫んでました
!
「ああ~!マシンを修理する時間がない!」
②レース中は給油スタッフがいる!走り終わった選手が交代で、給油スタッフに入ります。ですので給油助手が居なくても安心。一人で参加した場合は知り合いが居ないと給油助手に苦労します。このシステムがあると一人でも安心してレースに参加できます。このシステムは素晴しいですね
③超有名ワークスドライバーと同じレースで走れる。もし同じヒートになってしまったら、大人しく諦めましょう…。間違っても立ち向かってはイケマセン
こんな具合でしょうか。
③に関しては、本日のAメインでワークスドライバー対決となっていました。
無限/大塚選手VS京商/田中選手。本日は大塚選手の勝利となりましたが、二方とも本当に凄い走りでした。圧倒的なスピードの大塚選手。対して、決してミスしないクレバーな走りの田中選手。
見てて鳥肌が立ちました。本当にカッコ良かったです。あんなバトルを見られるのもNUレースの魅力かも知れません。ただ…正直、同じヒートにはなりたくないですね。避けるので精一杯になりそうですもんね
映像後半に出てくる物は何なんだろう!あれは本物なんだろうか?
Author:おそとまん
おそとで遊ぶのが大好き!おそとまん
自然いっぱいの茨城から、お外へ遊びに行こう。
MTB、カヤック、フィッシング、キャンプ、外ゴハン、トレッキング、さあ出かけますか。