スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
おそとで遊ぶのが大好きな おそとマン! Let’s OSOTOMAN!
今日は仕事だったのでシーバス行けませんでした。なのでシーバス用タックル紹介でも。
いま使っているシーバスタックルはというと‥
ベイトタックルはレイクバスからの転用。スピニングはバス用だと少し弱いのでシーバス用を購入しました。
★★ベイトタックル★★
・ベイトロッド
【ファルコン MPG 6.6ft】←知る人ぞ知る!グラスロッドです。
ちょっと腰が抜けた感じ?になってます。魚の乗りは良いのですがシーバスだとパワー負けしてる感じです。シーバスラシ病の原因となっているかも知れません。
・ベイトリール
なつかしの【TD-S 103HV】。ラインはナイロン16lb直結です。
キャスト性能は問題ないんだけどドラグ性能がイマイチです。今のドラグと比べて滑り出しが悪いです。初期動作を良くしようと思うとドラグ弱すぎ。フッキング良くしようと思うと初期動作が硬く、ラインブレイクや口の身切れを起こします。
このリールもシーバスバラシ病の一因になっているかも知れません。
そろそろ新型のリールにしようかなあ‥でも高性能リールは値も張るし、錆びると勿体ないんだよねえ‥。カヤックだと落っことす可能性も高いし。
最近気になっているのはダイワのベイトリール【RYOGA】ただ値段が‥チョット手が出ないかな。そこまでするなら安いスピニングの方が良いかな‥シーバスであえてベイトを使うメリットは無い気がしますが、どうなんでしょう?
うーん。それでもベイトリールが欲しいです。だって好きなんだもん。ベイトリール。
★★スピニングタックル★★
・スピニングロッド
2ピースの入門ロッドですが、性能はおそとマン的に全く問題ありません。コストパフォーマンスは最高ですね!さすがダイワといった感じでしょうか。バスの場合、巻物は乗りの良いグラスロッド調が好きでしたが、シーバスの場合張りのあるロッドでも問題なく乗ってきます。また少し張りがあった方がキャストも楽だし、魚のバラシも少ない気がします。(実は最初は硬くて気に入らなかった。が、そっちの方が良い気がしてきた。)
・スピニングリール
【ダイワ カルディアKIX2506 Wハンドル】。ラインはPE16lb。リーダーにナイロン16lbです。
なぜ浅溝スプールかっていうと‥釣具店で特価販売してました。浅溝はシーバス用としてはラインキャパが少ない感じがするけどPE16lbだと80~90mくらい巻けたので今のところ問題なく使ってます。もっと太いラインを使ったときに不満が出てくるかも。
リールの性能自体はさすがダイワです。この価格帯でも文句なしの性能です。あえて高級リールを買う必要はないんじゃないかな。ドラグも巻き心地も問題なし!。あえて言うなら重量だけど、自分は全く気になりません。
飽きずに通います。今日も一路船橋へ。
昨日仕事がハードだったので朝はゆっくり8:00頃の出艇です。
写真は朝焼けな感じだけど、シッカリと日は昇ってます。風は穏やかで絶好のカヤック日和。
★まずはバラシから
一発目のバイト。結構良いサイズでした。お約束のバラシです。最近一発目は必ずバラシます‥もうお約束ですねえ。
バイトはあまりないけど、いい天気なので気持ちよいです。
★鳥山ありません。
先週のような鳥山はありませんでした。遠くを見ると‥航路の向こう側はるか向こうに鳥山発見!だけど行けない。あんな遠くまで。
航路向こうにベイトが居るってことはこっち側にも居る!と信じて魚を探していきます。魚探の反応は無く、さびしい時間が過ぎていきます‥
★シーバス発見!
しばらく沈黙。黙々とキャスト続けて‥やっと発見しましたあっ!シーバス軍団!魚探ベイト反応は無いけれど何だかシーバス群れてます。40.50のアベレージが「ゴツゴツ!グングン!」遊んでくれます。
その中で‥
来ましたあっ!65くらいでしょうか。超ひく~っ! このファイトを味わったらバスには戻れないかも‥ね。
気温が下がってから良いサイズが入ってきましたねえ~。
★ついに「とったどー!」
結構広範囲に魚が居るようで、あちこちで釣れます。水深2.5mくらいでしょうか。どちらかというと深い側です。
魚探にはベイト反応全然反応無いんだけど‥魚探はあてにならんって事なのかなあ??
50前後に遊んでもらって、喜んでいると‥なんと‥まあ‥デッカイのが来たよおっ!!。
ルアーをガッツリ飲み込んでます。ラインが歯で擦られてもう少しで切れるところだったよ。ふうっ。危ない危ない。
うおおおっ!デッカイぞおおっ!80は無さそうだけど、それでも75くらいかな。やったね!
その後も、まあまあ釣れてたけど、11時ごろには全くバイトが遠のきました。もう大満足なので、帰ろ~っと。
★近頃気がついてきたポイント。
①ベイトよりスピニングを使ったほうが魚をバラさない。
②シーバスはドラグ性能が重要だぞっ!
③↑なのでベイトよりはスピニングの方が良いぞ。
④ベイト用はバス用のグラスロッドを使っていたけど、バスと違って、巻物でも張りのあるロッドの方が良い気がする。
⑤これからはスピニング主体になりそう。
うーん‥でもね、ベイトリール使いやすくて好きなんだよなあ。ドラグ性能が良いベイトリールは無いのかな?
==本日の釣果==
シーバス×沢山だけど満足サイズ×2本。
ヒットルアー:X-80、レンジバイブ
今日も一日ありがとう。ああ楽しかった♪
先週のリベンジだあ!先週はサイズは良かったものの、5バイト5バラシ!。
一本も取れなかった‥。
今週こそは!って意気込みで三番瀬へ。レッツGO。
★北風ぴゅーっ
北風が冷たい。もう冬の風です。空は曇り。午後から雨の予報。午前中で勝負を決めるぜっ!
先週良かった比較的岸よりのシャロー側。潮目を見つけて流してく。でも‥全く反応なし。風も強くなってきてキビシイ~。釣りができる範囲の風だけど、結構流されます。
岸寄りシャローフラットを結構広範囲にウロウロしてみたけど全く反応ない。ヤバイ。まさかの‥と思ってたら、
★鳥山発見!
沖の方に鳥山発見!「よーし全速漕ぎで鳥山へレッツGO!」
鳥山へ全速漕ぎしていると、見慣れた艇が。マンタレイのunokenさんです。unokenさんも鳥山へ全速?漕ぎの模様です。マンタレイ速いです。
unokenさん:「おはよーございます。」
hoea:「こんにちは」←まだ朝なのに‥もはや興奮状態でテンパッテます。鳥山へばく進!
お互い一言だけ挨拶して、全速漕ぎ(笑)。お互いにやっぱ釣り人です。魚を見つけるとアドレナリン全開!釣りたい一心で必死です(爆)。(興奮状態なのは僕だけかも知れませんが‥)あわててキャスト開始!。来ましたよ~ッ!スイッチオン!
「ゴンゴンッ!グングンッ!ガツンッ!」
これはデカイよおっっっっっっっっ良いサイズがまだ居るうようです。慎重に‥慎重に。
やったあ。ランディング。
ついにやったぞお!70は超えてるでしょ。バラシ病なんのその!
デカイでっせ。
他にも40前後のヤツから、50、60、色んなサイズが釣れて来ます。魚探にも時折ベイトの群れが。相当量のベイトがいる模様。
その後も色んなサイズが釣れ続き、そして‥またまた来ました70UP!
うっしっし~。良いシーバスちゃんです。
しかし、ドコでも釣れるわけではなく、やはりベイトの動きにかなり左右されてるみたい。鳥がいないと全く釣れん。
魚探には2mラインにベイトがビッシリ。こんな周辺はナゼか釣れません。魚探には反応ないけど、鳥が突っ込んでいる所は確実に釣れます。
★バラシ病の正体は‥
バラシ病。チョット気がついた。今までのhoea君は‥
①バイト時にあわせ強すぎ。
②慎重にやり取りしすぎ。
③ベイトのドラグきつすぎ。
でした。
ドラグを少し緩めにして、強引にやり取りすると意外とバレません。あまり慎重になりすぎたのがマズかったみたい。ファイト中に、わざと強めに合わせて見ると、身切れなのか?かなりの確立で「プルンッ」とハズレます。ドラグを気持ち緩くして強引に引くと結構良い感じでテンションが掛かったまま魚を引き寄せられました。
それが正解かどうかは分かりませんが、少し感じがつかめました。うーん。勉強になりました。あー。疲れた。
シーバス×もう満足ってくらい。
ヒットルアー:相変わらずレンジバイブ。もう手放せません!
===オマケ===
帰り道中でガッツリ頂きました。
★★注意!注意!★★
そういえば、本日スピード違反で捕まりました‥。場所は三番瀬海浜公園から湾岸市川方面へ向かう途中の工場地帯です。あそこは制限速度40kmらしいです。あんな見通しのよい直線道路が40kmってことが不思議ですが、皆さん注意したほうがよいですよ!!
★★40kmです。★★
・皆さんはバラし病の存在を知っていますか?
そうです。まさに今おそとマンが苦しんでいます。釣っても釣ってもバラしてしまう。恐ろしい病気です。
★今日もいったよ三番瀬。
昨日は悪天候のため釣りは出来ませんでした。今日は午後から仕事が‥しかし!ココで浮かないとまた一週間浮けない。シーバスの強烈な引きも味わえない。って事で10時まで限定フィッシング。
キレイな朝焼けですね~。今日は沢山のカヤックフィッシャーの方がいらっしゃいました。皆さん昨日出来なかったのでしょう。朝一から皆で一斉に出撃です。
★ファーストフィッシュは
岸から少し沖へでた所に潮目がありました。水深1.5m~2m。そこから早速キャスト開始!しばらく潮目を流していくと‥「ガツン!」
ファーストフィッシュは‥おおっ!デカイよ!バラさないように慎重に。結構デカイですよ。70ぐらいありそう。慎重に慎重に。大事に大事に。よーし。もーすぐ。ってところで恒例の
「ジャーンプ&スーパーエラ洗い」
ルアーは遥か彼方に飛んでいったとさ。
★セカンドフィッシュは‥
ふん。まあ気を取り直して沖へ向かって潮目を流して行く。すると‥来ました!「グァツン!」これまたデカイ。さっきよりデカイかも!って更に慎重にファイト。カヤック脇まで来たところで、下へ下へ突っ込む。すると‥
「プルンッ」
「ああああああああああっ!」
フックを伸ばされてシーバスは逃げていった。
★サードフィッシュは‥
潮目を上ってドンドン沖へ。ここで気分転換。ルアーチェンジ。レンジバイブのサイズ変更で一番小さいものにしてみる。すると‥バイト!ホント目の前。すぐそこ。しかも超でかい!!!。今まで三番瀬で一番デカイかも!ってサイズ。
と思ったらエラ洗い一発。あっという間にオートリリースとなりました。なんだか落ち込みます。
★フォースフィッシュ&フィフスフィッシュは‥
その後も、沖へ出て頑張ってキャスト。2本掛けるがこれも姿を見ないまま、オートリリースとなりました。引きの具合からはサイズ良さそうだったなあ。
もう、なんで~?なんでなんでなんで????合わせが効いてないのかな。はたまたタックルバランスが悪いのか?
もーイヤ。イヤイヤイヤ!
そうこうしているうちに予報より少し早めの南西の強風が吹き始め荒れ模様に。
大荒れの中しばらく粘ったけど、バイトはなく‥悲しいかな。ノーフィッシュでの撤収となりました。
===本日の釣果===
5バイト5フィッシュ5バラシ。結局はノーフィッシュって事です。
===おまけ===
PS:
★unokenさん、いつもお声を掛けていただいて有難うございます。マンタレイ非常に興味深深です。unokenさんの時間が空いたときは宜しくお願いします。
★カヤック積み込みの時に手伝って頂いたプロ2の親切な方。有難うございました。あの方はひょっとしてOPAの方なんでは‥と思っていますが‥そうなのかな。お話伺えばよかったなあ。
★今日初めて見ました。ダグ・ミッドウェイ。スリムな高速艇。超速そうです。三番瀬最速らしいです。これを乗りこなすには相当な技術が必要なのでしょう。この高速艇にも非常に興味深深です。
本日超悪天候のためカヤック出動諦めました。一日暇になったので‥
カヤック周辺グッツの調査に行きました。最近いいなあ~って思っているのが‥
◆ルーフボックス
カヤック道具は車のリアラゲッジに車載してます。車載スペースとしては問題ないのですが、なんだかラゲッジルームに「砂」がたまって来ました。カヤック終了後は色んな道具から塩水や砂が落ちてきます。
うーん。これはイヤだなあ。って事でルーフボックスを見にいってみました。色んな種類があるねえ~。
しか~し!カヤックフィッシャーマンは当然カヤックをカートップするので幅の狭いルーフボックスしか興味がありません。が‥お店にあるのはどれも横幅が広い大容量タイプばかり。しょうがないのでネットで探してみると‥
丁度良さそうなのがありました。
【INNO ストリームボックス 744】
うん。これならカヤックとBOXの両方カートップできるかもね。楽天なんかで価格を見てもなんとか購入できそうな範囲です。よ~し。お小遣いを貯めなくちゃね。
三番瀬駐車場なんかにもカヤック&ルーフボックスのダブル仕様の方もチラホラ見かけます。実際の使い勝手はどうなんだろう。明日三番瀬行ったときに話を聞いてみるとしよう。←誰かしらいた場合ですが。
くらげ商店さんで購入しました。
【ドリフトアンカーL】
サイズはΦ60cm×86cmのパラシュートアンカーです。実物は結構大きいですね。
パラシュート入口部にはオモリが内臓されていて、水中にて開きやすくなっています。アンカーが沈んでしまわないように、お尻側にはペットボトルを取り付けしましたが‥ペットボトルが無くても浮かんでいる感じですね。
次回使用時は取り外して使ってみます。実はお尻側ペットボトルのロープが絡まりやすく、結構ジャマだったりします。
先日の土日で使ってみました。土曜日はバウに取り付け。日曜日はスターンに取り付け。ドッチが使いやすいのか試してみました。
◆まずはバウに取り付け
まずはバウに取り付けしてみました。艇の先端部です。
パラシュートアンカーをバウ側への取り付けて、風に流されながら釣っていく場合、船は後方へ流されながら前方へキャストすることになります。そうすると‥
①船はバックしながらのカヤック前方へのキャストとなるので後が見えない。障害物が後ろにあっても発見が遅れる。危ない。
②シーバスがヒットした場合、ラインがアンカーに絡む恐れがある。
③これからキャストしようとしているポイント上をカヤックが先に通るので、なんだかイヤ
④アンカー投入や取り込み作業が楽。
こういった感じでした。
◆次にスターン側に取り付け
背中側から風を受けているので、カヤックは前進しながら前方へキャストしていく。
①カヤック進行方向へキャストするので調子いい。
②進む方向とキャストする方向が同じなので安心。
③釣りする分には調子いいが、投入や回収を背中側で行うのでちょっと大変。
★★バウとスターンどっちが良かった?というと‥
釣りをするぶんには、スターン側に取り付けたほうが全然調子いい。釣りしやすい。ただし、アンカー回収時は背中側での回収作業となるのでチョット苦労する。それと、風が強く、波が出てる場合は、背中側から波が来るのでカヤックが不安定になる気がする。まあ、そこまで強い風が吹いた場合は、出艇も諦めたほうが良さそうだけどね‥
以上、パラシュートアンカーを使ってみた感想でした。
今週も連ちゃんカヤック。
昨日が欲求不満フィッシングだったので、「今日こそは!」と三番瀬。
カヤックフィッシング。少しはサマになって来たかな。シングルでも行けるタンデム艇。【プロ2タンデム】
使い勝手も良く、非常に満足しています。
しかし、近頃はシングル欲しい病にかかってしまいました‥。もっと幅が狭く、軽量な高速艇が欲しいです。っていうか乗ってみたい。タンデム艇の感覚が染み付いている今、シングル艇に乗るとどういう感じがするのだろうか?速いのか?軽いのか?
それはさておき、今日の釣果は‥
◆おおっ!昨日より良いぞ!
朝の一投目からバラシ!その後連続5本バラシ!ちょっと凹みながらも、良い雰囲気ですねっ。
昨日よりはベイトの反応があります。結果から行くと、結構良かったです。エリアによっては短時間ですが爆釣モードを味わえました。サイズも何本かは60ぐらいのが混じりました。
ドドーン!と60ぐらいでしょうか‥。嬉しいです。
上写真と比べると細長いシーバスちゃんです↑。
しっかし、写真アングルがいつも同じなので代わり映えしませんねえ~。もうちょっと工夫しなくちゃ。
◆爆釣エリア発見!。
何の変哲も無いエリア。以前もやったことがあるエリア。なのに今日は短時間ですが、入れ食いモード突入。その間約15分ほどでしょうか。アッという間の出来事でしたが1キャスト1ヒットが連続しました。
サイズは小さいですがあの強烈なバイトが連続するッ!シーバスの醍醐味ですね!
(写真からだど同じ魚に見えますね。)
ナゼこのエリアで爆発したのか全然分かりません??
魚探にベイトも映っていない。目視でもベイトが見えない。なのにシーバス溜まってる。ほんと短時間でしたけどね‥。なにか法則がないとタダの「運」で終わってしまう。なんかシーバスが集まる法則性はあるのかなあ‥?
他の場所ではやはり単発です。でも、同じ場所で連続して釣れる魚よりも単発で釣れるものは比較的良いサイズな気がします。気のせい?イヤ何か理由あるよ。きっと‥。でも‥まあいっか。
★★パラシュートアンカー実戦投入★★
そういえば今週からパラシュートアンカーを実戦投入しました。くらげ商店で購入した「ドリフトアンカーL」です。
使った感想は‥超イイです。流されるスピードが全く違いますよ!
(詳しい感想なんかは次回記事で。)
==本日の釣果==
シーバス×沢山
ヒットルアー:レンジバイブ、ビーフリーズ。いつものヤツですね。
嫁:毎週毎週、飽きないねえ~。
おそとマン:だって釣りたい&漕ぎたいんだもん。
飽きずに今週も三番瀬出動。
これで何週連続になるんだろう…ちょっと調べてみよう。
9/20初めて行った三番瀬でノーフィッシュを味わってから7週間連続となっています。我ながら結構ヒマなんだね。
そんな事ありませんよ!。ウイークデーにバッチリ仕事を終わらせている証拠です。そういう事にしといて下さい。
★爆釣モードと思いきや‥
10月に入ってから絶好調だった三番瀬。今週も!と思いきや‥。ソコソコ釣れるんだけど、ドコでも1キャスト、1ヒットのサービス爆発モードってのは無くなった感じです。
あ~あ。短い爆釣週間でしたね。でも散々楽しませて頂いたので感謝です。
★単発でソコソコ釣れます。
市川側1.8~2.5mのブレイクよりのフラット。単発ですが釣れています。先週までの一箇所でこれでもか!って感じではなく、ダラダラと流していくとガツン!と当たります。連続する事はありませんが、またしばらくするとガツン!といった感じです。
ガツン!ときた。60くらいあるかなあ。
★やっぱ逃がした魚は大きい‥
デカイのが掛かると絶対取れません。ナゼだあ~!今日も1本だけ超デカシーバスが掛かった。(おそとマン的に超デカです。70以上はありそう。逃がした魚は大きく見えるものなので‥)
慎重に手元まで寄せて、ヨッシャ。ランディングと思ったら、グググッ!と最後の抵抗!カヤック下に潜り込んだ!と次の瞬間‥
「プチッ!」
「マジかよ!またですかあ~」
のラインブレイクでした。もうこれは根本的にラインシステムを見直さなくては‥って感じです。
★コノ後はちびっ子軍団ばっかり。
余りの悔しさに、テンションダウン。ヤル気ゼロ。とぼとぼキャストするもチビッ子軍団ばかりでした。
釣っても釣っても金太郎飴。このサイズばっかり・・・
前日の仕事疲れも手伝って、11時頃にはスーパーLOWテンション。終了となりました。
それでも数は結構つれたんだね。数えていないけど20位は釣れたイメージです。なかには50~60位の2~3本混じったけど、ほとんどが30~40前後のヤツでした。
おしまい。
==本日の釣果==
シーバス×沢山(先週よりは少ない)
気持ち的には超欲求不満。釣れたけど釣った気がしません。そんな気分です。
ヒットルアー:相変わらすレンジバイブ
「逃がした魚は大きかった」は真実です。
なぜか、大体いつもそうなります。デカイのに限ってバラシやラインブレイクといった事態が発生するのはナゼでしょうか?
★三番瀬いってきま~す!
今日の予報は南西の風10m。夏の風ですか?
予報だと風が強くなるのは9時~10時くらいでしょうか。うーん。10m…危ないねえ。南西ってことは強くなっても岸には戻れるってことか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
少しの間考えました。「よし、朝一だけ行こうっと」
◆朝はベタ凪ですよ。
今日は大潮。3:56満潮。9:49干潮。朝一6:00の引き時合いでの出艇です。
朝一はベタ。しかしいつ強風が吹いてくるのかドキドキしながらのスタートです。
今日は何だか静かです。キャストしながら様子を伺っていくと…
発見!水面でボイルが始まった!
来ましたよ~50cmくらいかなあ。先週なんかはドコへ投げても釣れる感じでしたが、今日はチョット違う気がします。いる所と、いない所の差がハッキリしている気がします。あくまで気がします。
いる所はバクバク。いない所はシ~ンとしてます。水深1.5m~2.5mまでやってみますが、なんとなくシャロー側の方がサイズが良い気が…します。
ルアーもバイブよりミノーの方がサイズが良い気が…あくまで、「気がする」程度です。
ってやってるとビーフリーズにヒット!明らかにデカイ!今までのとは別モンですよ!1.5m程のシャロー側。脇まで寄せたところで、改めて「デカイ!」テンションMAX。ネットを入れてモゾモゾしてたら・・
ジャンプ一発。見事なエラ洗いでルアーは遥か彼方に飛んでいったとさ。
あ~あ・・「逃がした魚はデカイです」
◆気を取り直して
グリグリっと。
ゴツゴツッ!ときました。調子に乗って数を伸ばしていってると…
またまた明らかにデカイ!「きたあ~っ!」
先のリベンジで落ち着いてやり取り。結構距離がある。落ち着け、と思ったら…
『ジャーンプ&スペシャルエラ洗い』
シーバスちゃんの口の中からバイブが飛んでいくのがスローモーションで見えました。
もう…イヤ。しかし良いサイズがシャローに入っている模様。ハイテンションのキャストしていたが、その後はバイトが遠のき「ヤツ」とは出会えませでした。
そうこうしているうちに予報どおり。10時くらいに南西の風が吹き始め、いそいそと撤収となりました。
==本日の釣果==
シーバス×沢山
ヒットルアー:レンジバイブ&ビーフリーズ
ビーフリーズの方がサイズが良かったなあ。
★★オマケ★★
カヤックフラッグ装着。
大漁祈願でハロウィン仕様です。
Author:おそとまん
おそとで遊ぶのが大好き!おそとまん
自然いっぱいの茨城から、お外へ遊びに行こう。
MTB、カヤック、フィッシング、キャンプ、外ゴハン、トレッキング、さあ出かけますか。