スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
おそとで遊ぶのが大好きな おそとマン! Let’s OSOTOMAN!
今週は嵐です。2月末で気温が20℃近くまでなりましたね。寒暖差が激しい最近です。
強い南風が入って海は危険そうなので久々にバス君の顔を拝みに行きました。
茨城県某河川。
前日からの雨により増水&激濁りでなんだか、諦めムード。過去の経験からこんな激濁りの時はつれた事が有りません。っていうか、いつもは諦めてました‥が今回はやって見る事に。
★イキナリのバイト
激流の中でも水よどんでいる場所。過去の実績からもつれているポイントです。ここへお得意のビーフリーズSPをキャスト。
川の流れで泳がせながらしばし待つ。すると‥
一投目からヒット!まあまあサイズ。
淀みから激流へ魚が出てきた。激流のお陰で超重い。これは無理かも‥と思っていると残念ながらフックOFF。
フックを見てみると見事に伸ばされてました。
★ポイント移動&ルアーチェンジ
ビーフリーズで何投かやってみるが反応なし。そこでポイント移動&ルアーチェンジ。
これまたお得意のベルズのスピナベ1/2oz 。
コレも流れに泳がせて引いてくると‥ガツン!
相変わらず良く引きます。ひょっとしてシーバスよりスピードあるかも。 この激流で引きほ倍増。ラインはナイロン20lbなので安心♪。ライトラインのスピニングタックルではたぶん取れないかも。
★ここもか‥埋め立て開発進行中
この川も埋めてて何かを作っている模様。うーん。また公園か何かかな。そんなにあちこち埋め立てしてどうするんだろ。これで釣り場がまた一つ減るかもね。まあこれは釣り人のエゴなんだろうけどなあ。
★またまたミノーにチェンジ
またポイント移動。こんど上流から下っていきます。ルアーはビーフリーズSP。
またまた流れの淀みでヒット。
サイズダウンだけどよく引くし、よくジャンプするし‥超元気なバス君でした。季節は2月末。もう春が見えてきました。そろそろシーズン到来!って雰囲気でしょうか。
満足したのでもう帰ろうっと。激濁りのなかでも釣れるんだね~。勉強になりました。
==本日の釣果==
スモール×2本(1バラシ)
ヒットルアー:スピナベ1/2OZ(ベルズ)
ビーフリーズSP(ラッキークラフト)
なにやらkayak55で盤洲ビーチクリーンが企画されている模様です。
地元漁協と協力‥とあります。漁協と手を結んでのゴミ拾い。なんだか凄い輪が出来てるようですね。
詳しい案内は↓↓
久しぶりの三番瀬。シーバス行ってみたよ。
見えてきたよ。幕張新都心。こんな都会の海でもお魚釣れるんだからねえ。海ってスゴイです。
★おお~久々
久々の景色。近頃は南房総ばかり行っていたから、三番瀬の水が凄く濁って見える。まるで霞ヶ浦のよう‥
まあ霞まででは無いけど、結構濁っているのかな?
ノンビリ行きましょ~。
★おおっ!kayak55軍団が!
貝殻島で休憩。kayak55軍団発見!今日はx-13の納艇だそうです。これでまたカヤックウイルスに侵された人が増えました。僕もkyaak55にハメラレタくちです(笑)。
カヤックフィッシング!まさかこんなに楽しいなんてね♪
噂のフェニックス140やプレデタープロフィッシュ。フェニックス120も!いろんな艇が見れました。やはり実物を見ると全く印象が違いますね。いろんな最新艇を見てしまうと‥見た物全部欲しくなってしまう‥。おそとマン←欲望の塊です。
ホエールさん。チャン松さん。X-13新艇の方。納艇フィッシング最中にお邪魔してスイマセンでした。これからも宜しくです。kayak55!で行きましょう。(なんのこっちゃ?)
★さて‥釣果は
皆さん1本ずつ捕った模様です。数は少ないけど魚は戻ってきてるんだね。もう少ししたら爆釣モードになるのかな。
ああ‥待ち遠しいぞっ!
おそとマンはどうかって?
痩せてるけど、うれしい一匹ですね。ルアーは相変わらずレンジバイブ90。何気にルアー丸呑みです。よっぽど腹減ってたのかな?
しかしレンジバイブは釣れます。いつでもドコでもレンジバイブ。ひょっとしてコレだけあれば十分?
久々シーバス。エサ釣りと違って漕ぎまくり。疲れました~。
==本日の釣果==
シーバス×1
ヒットルアー:レンジバイブ
この前フォールディングアンカー1.5kgを購入。2/13~14で使ってみた。水深20~25mでの使用。ロープ長は60m。
結果は凄く使いやすかった。アンカーが引っ掛かるとピタリと静止することが出来る。60mの長さのロープもさほど絡まる事もなく、スムーズに投入&回収できた。しかも60mという長さを利用して、ロープを延ばしたり縮めたりしてカヤックのポジションを変えることができる。初めてにしてはなかなか良いではないか。
しかーし!
一日目は順調なアンカリングだっだが、2日目の朝一でアンカーが根掛かった。
心配無用!インシュロックでの回収システムを試チャンスだねっ!と余裕だったが‥引けども引けども全く取れない。インシュロックが切れる気配も無い‥
しばらく格闘してると、ボートアングラーの方が心配して見に来てくれた。そのうえボートでアンカーを引っ張ってくれた。
あれれ!!それでもハズレない。しかもインシュロックが切れない‥なんで???
って良く考えてみたら‥
アンカーとチェーンの結合部からインシュロック結合部の長さが短すぎた。
コレでは幾ら引っ張ってもチェーンの長さに余裕が無いためにインシュロックが切れないではないか!あ~あ。
大失敗です。
結局ロープを切る羽目に‥
新品アンカーを購入。使用2日目にして、海のもくずと消えましたとさ‥
カワハギチャレンジ。2日目。風もなく絶好もカヤック日和。横浜ではフィッシングショー開催中。皆そっちに行ってるせいなのか、それとも寒いからなのか‥うれしい貸切状態。
昨晩は超寒かった。アラレが降ってたもんね。今朝は遠くの山もうっすらと白化粧してますよ~。
本日も同じポイント。早速釣れたが‥昨日からサイズがイマイチだねえ。
↑同じようなサイズがポツポツと。その中で‥
ついにきたああっ!でかいぞ!コイツハ今までで最大のカワハギ!今までの引きとは全く質が違う。明らかにデカイ!
姿が見えて、さあランディング!って時に‥
「プチッ!」
枝張りがラインブレイク・・・・・・・・・・。
そんなオチです。いつもそうだけど、逃がした魚はデカイ。なんでデカイのは捕れないのぉぉ?
気を取り直して再開。外道交じりでもポツポツあたりがあるのは楽しいね。
本日はこんな感じでした。
夜ご飯分は十分釣れたかな。血抜きもしてみたからね。白い肝和えが楽しみです。
今日のご飯はコレで~す↓
カワハギの刺身。肝和えです。活き締めしたおかげで超美味しく頂きました。ご馳走様でしたぁ。
活き締めするとしないでは味が全く違いました。少しも臭みがありませんでした。カワハギ肝和えするなら活き締めは絶対おススメします。
冬のカワハギ。肝は絶品です!
最近、魚をさばくのが楽しくなってきたおそとマンでした。
==本日の釣果==
カワハギ×6~7。ベラ×6~7。ネンブツダイ×1。極小カサゴ×2
とこんな感じでした。
ハマってます。カワハギ。前回は結構良いサイズのカワハギGETできた。今週はどうかな~。先週仕事で出撃できなかったので意欲満々!ラ・セレナ2日間の出撃です。
◆ますは初日
朝起きると‥雪です‥。あれれ。まあ南房総は暖かいと信じて行ってみました。
雪では無かったけど、ミゾレ交じりの雨です。ミゾレっていうか氷の粒が降ってます。どちらかというとアラレです。
あのう‥寒いんですけど。波は穏やかなんだけどねえ。
先週釣りに行けなかったけど、装備は充実。フォールディングアンカーと活き締め用ナイフを導入。楽しみです。
◆早速ゲット
小さいけどゲット出来た~。100均で購入した活き締め用のまな板が白く輝きます!ガーバーのナイフは切れ味抜群。低価格だけど良く切れて使い勝手も良いです。活き締めの模様はチョット‥公開自粛‥。
◆アラ汁用カサゴ
前回ゲットした良型カサゴ。刺身も美味かったけど、カサゴのアラ汁がスゴイ美味しかった。今日のはリリースサイズだけど丸ごとアラ汁に入れて見るかな。
この後はベラばかり。超小さいカワハギも釣れたけど、小さすぎてリリース。
余りの寒さにもういっか。今日はこの辺で勘弁してやるとするか。
***************************************************************
★フォールディングアンカー使用してみて
一箇所で止まってられるのは超楽ちんですねえ!アンカー場所の水深は20mほど。ロープは60m。最初は長すぎるかなと思ったけど全く問題ない。むしろ丁度よいかも。
巻き取りはあえて、ロープリールは使ってない。なんでかって?それは‥
『キチンと巻くのが面倒くさいから。』
60mのロープ収納は袋に入れるだけにしてみました。コレはコレで問題なし。アンカー投入時はスルスル出て行くし、コンパクトに収納できるし、コレで良さそうだね。
ただねえ‥ピタッとアンカリング出来るのは良いんだけど、ポイント変えようと思っても頻繁に巻き上げるのは結構大変だね。根掛り気味だと結構な体力使います。
風が弱いときはパラシュートアンカーの方が手返しが良いし、使い易いかもね。ある程度以上流されるようになるとフォールディングアンカーの出番!ってとこでしょうか。
しかしこのフォールディングアンカー!購入したばかりなのにあんな事が待ち受けているとは‥。
詳細は14日記事にて。
**************************************************************
==本日の釣果==
カワハギ×2匹
ベラ×5~6匹
カサゴ×3匹
時間:14時~17時ぐらい
勝山漁港の商店街入口すぐの所にある
「住吉飯店」←ブログ発見。
カヤックフィッシャー御用達。あのデカ盛り有名店です。
今日は【あんかけかたやきそば】を注文。
注文すると「は~いっ!パリパひとつっ!」と。通称「パリパリ」というそうな。
来ました!パリパリ。まさにパリパリ。モヤシ麵を食べたときと同じくあんかけ野菜が盛りだくさん。
パリパリ麵も山盛りですね。
山盛りだけど、実際量はそんなに大した事はありません。熱々のあんかけ野菜をかけて‥
酢をた~っぷりかけて‥からしをた~っぷりつけて‥
うん。おいしいっ!
モヤシ麵のデカ盛りとは違って普通サイズ(結構大きいけど‥)でした。
ご馳走様でした。
★フォールディングアンカー導入したよ。
先週のカワハギチャレンジで必要性を強く感じたフォールディングアンカー。FUNさんのネットショップにて購入。
・フォールディングアンカー1.5kg
・チェーン1m
・アンカーロープ60m
接続方法はネットで調べると‥皆さんスゴイ工夫しています。さっそく真似してみます。
アンカー下側にアンカーを寝かす役割のチェーン装着。 それを上側でインシュロックで固定。 これによりアンカーが根掛りした場合でも、インシュロックが切れて、アンカーのお尻側から回収可能だそうです。
インシュロック耐荷重8kgは結構硬いけど、試してみると何とか切ることが出来ました。あとはコレが海上で出来るかどうか‥
ロープはとりあえず60m。カワハギポイント水深が20~25mくらいだから本当は40mも有ればよかったのかな。まあ長い分には切ればいいか。ロープ収納は皆さんスゴイ工夫されています。水道ホースのリールを使ったり、電線用リールを使ったりと。しかし自分の場合はとにかくコンパクトにしたかった。なので‥とりあえず袋に入れただけ。まずはコレでやってみようっと。
実戦投入が楽しみだねっ。
★活き締め用ナイフ購入。
先日つれたカワハギ。持ち帰って「刺身の肝和え」で美味しく頂きました。しかし‥以前に食べた事のある「肝」とは色が少し違ってた。味も以前ほどの感動がなかった‥
以前は知り合いの居酒屋でご馳走になったんだけど、そのときに食べた肝は白かった。今回自分で釣って、自分でさばいた肝は少し赤みがかってた。
なぜかって?ネットで調べたら‥どうも釣ってすぐに血抜きをしないと肝に血がまわるらしい。血抜きをするのとしないのでは味が全然違うんだって。あれれ‥せっかく良いサイズだったのに残念だなあ。
って事で活き締め用のナイフを導入。単に釣り用だとつまんないので、有名なガーバーのナイフを購入。
【GERBER EVO Jr Fine Edge】非常にコンパクトで片手で開閉できます。
今度は活き締めできるぞ~!『白い肝和え』いただきま~す!
※注意!っていうか自分が注意
銃刀法改正によりナイフ等の所持が厳しくなっているようです。釣りなどの明確な目的が無く所有している場合は銃刀法に違反するようです。注意しなくてはいけませんね!
カワハギチャレンジ2日目。
今日も天気は良好!絶好のカヤック日和。実は前日に始めてのカヤック酔いを体験。南よりの風が入ると大きいうねりが来るんだね‥。今日は酔わないようにっと。
朝一は風の無いが‥11時くらいから北西9mの予報。午前中勝負です!
昨日のポイントへ朝一から入る。今日は大潮。満潮5:56干潮11:17の潮周り。
昨日よりも風が無く釣りやすい。うねりもない。よーっし!
★ファーストヒットは‥
一匹目から調子いいぞぉ~!しかも良いサイズではないか!。26~27ぐらいあるかな。このサイズになると結構引くんだね。冬の肝和えもいいけどカワハギ自体の釣り味もイイねえ。ますますハマります。
★続けて‥
続けてカワハギもう一匹ゲットぉ!調子いいですねえ!サイズもよし。(写真は無し‥)
===独り言===
うーん。しかし‥アンカーが欲しい。今の装備はパラシュートアンカーのみ。流しながら釣ってるけど美味しいポイントは狭い範囲。
ポイント到着→パラシュート投入して→流されながら→2回の投入が精一杯→パラアンカー回収→漕いで戻る→最初から‥
正直めんどくさい。っていうか大変。フォールディングアンカーが欲しい。
===独り言終わり===
★そうこうしてると
うん?なんだか引きが違う??なんだろう‥
って上がってきたのが↓
おお!デカッ!カサゴちゃんではないか。お腹がパンパンですけど。
カサゴの刺身は美味らしいよ。楽しみ。
そうこうしているうちに風が強くなり、あたりがパタリと止まる。潮止まりかな。風も強くなってきたし‥撤収するか。
==本日の釣果==
夜のおかず分は釣れました。今日のおかずはカワハギ肝和えと、カサゴの刺身に決定!
11時に撤収。片付けして12時。お腹すいた‥ってことで
住吉飯店2回目。こんどは昼食。【特製ネギ麵】を選択。モヤシ麵の外見イメージでいたら意外に普通だった。
ネットで調べたらデカ盛りで有名なお店なんだってね。有名メニューは
★★「モヤシ麵」「海老そば」「五目そば」★★
なんだって。次回また行ってみようっと。
Author:おそとまん
おそとで遊ぶのが大好き!おそとまん
自然いっぱいの茨城から、お外へ遊びに行こう。
MTB、カヤック、フィッシング、キャンプ、外ゴハン、トレッキング、さあ出かけますか。